男の厨房 魚料理
男の厨房>魚料理>蒸し料理
本文へジャンプ
 
オトコの厨房ホーム
基礎知識 名称
  毒を持つ魚、貝
  トゲのある魚
料理道具、調理器具
魚の下ごしらえ
  ウロコの落とし方
  エラとワタの取り方
  二枚、三枚おろし
  大名おろし
  五枚おろし
  背開き、腹開き
  細長い魚
  頭の割り方
  霜振り
  刺身
  刺身の切り方
  寿司
  焼き魚
  煮魚
  揚げもの
  蒸し料理
  鍋料理
  刺身の盛り付け
  焼き魚の盛り付け
  煮魚の盛り付け
  揚げ物の盛り付け
  出汁のとり方
  調味料
魚の保存
魚の保存料理

蒸し料理  

魚を使った蒸し物料理、酒蒸し、チリ蒸しです。

蒸し物は素材の美味さを封じ込め、柔らかく仕上がります。
蒸し器を出す手間はありますが、ちょっとしたご馳走が出来ますよ。

酒蒸し、ちり蒸し

酒蒸しは素材に酒、塩を振り蒸して作る料理です。
ちり蒸しは酒蒸しの塩加減をポン酢で食べれるように調節した料理。
どちらも同じような料理です。
下は小鯛を使った酒蒸しの作り方(レシピは1人分)です。

小鯛の酒蒸し 作り方
1 小鯛の下処理
子鯛はウロコ、エラ、腸がついたままなので、
まずはこれを取り除きます。
ウロコを取る 「ウロコ引き」を使ってウロコを取ります。
左から右にウロコ引きを動かして取ります。
お腹やエラ蓋の後ろ、ヒレの付け根も綺麗に取りましょう。
ウロコを取った事がある人なら分かると思いますが、
ウロコって飛び散ります。
台所が汚れちゃう。
左の画像のようにまな板を斜めにして水を流しながら取ると、
少しはましです。
  
もしくはビニール袋の中で引くのも良いでしょうね。
エラを取る エラ蓋を左手の親指で開きます。
包丁の先を反対側のエラフタに当たるまで刺し込み、
エラを包丁の先で引っ掛けます。
そのまま、ひねる様にエラを引き出します。
エラが取れました。

上手にできない時は指で引きちぎって良いですよ。
ゴム手袋をしてれば手も臭くならないしね。
ワタを抜く 完成したときに下になるほうの腹に切れ目を入れます。
切れ目からハラワタを引き出し、腹腔内、エラの中、
全体を洗います。

こうすると皿に盛った時切り口が見えないんで
綺麗な仕上がりになります。

これで下処理は終了です。
この状態で煮付け、焼き物(塩焼きなど)、唐揚げ、蒸し物に出来ます
安い小魚は、エラ、ウロコ、ワタがついたままのが多いから、下処理は
覚えておいた方が良いかも?
下塩をする ウロコ、エラ、ワタを取り除いた小鯛は皿に乗せるとき下になる方に
竹串を刺し、幾つか穴をあけます。
 
小鯛の両面に塩を振り、15分ほど置き水出しします。
塩は表面にパラパラっとふる程度でいいです。

15分ほど経つと表面に水が出てきますので、
これをキッチンペーパーで拭き取ります。
(これが臭み抜きの作業になります)
酒、塩をふる 皿に昆布を敷き小鯛を乗せ、塩を軽く振り酒をかけ、
5分ほど置き、昆布と酒を馴染ませます。

昆布は固く絞った布巾で表面をぬって汚れを落としてくださいね。
(昆布の表面の白いのは汚れじゃなく、昆布の旨み成分です)
野菜を添える 豆腐、シイタケ、ニンジンをのせます。
豆腐は4分の1丁を3カット。

ニンジンは予め下茹でするか、レンチンして火を入れます。
シイタケは軸を切り取り、笠に星型に飾り包丁を入れます。
(V字型に切れ目を入れれば良いです)
蒸し器で蒸す 蒸し器を火にかけ水が沸騰し湯気が上がったら、
皿ごと入れて10分蒸します。

皿の中にしずくが落ちないように布巾かラップをかけておきます。
火は強火です。
10分経ったらカイワレを乗せ、蓋をして1分間蒸して完成です。

蒸し器も皿もとても熱くなっています、火傷しないように
気をつけて取り出してください。
完成 そのままでも食べられますが、お好みで醤油、ポン酢等
かけて食べてください。
ポン酢で食べる時は大根おろし、紅葉卸を添えてどうぞ。





   
inserted by FC2 system